心血管・代謝ケアフードプラン

食事から始める血管ケア
 
心血管代謝ケア・フードプランとは
心血管代謝ケア・フードプランの特徴
各食品カテゴリー
よくある質問(FAQ)
実践のためのリソース 

心血管・代謝ケア フードプランとは

心臓・血管の健康と、血糖・脂質など“代謝”のバランスを食事と生活習慣で整える治療的プランです。炎症・インスリン抵抗性・ストレスといった共通の根本原因に働きかけ、血圧・脂質・血糖の安定化をめざします。
※日本向け表記:1皿=1人前の目安/1カップ=200ml/手のひら=約100g(主菜の目安)


心血管・代謝ケア フードプランの特徴

  • 改変地中海式が土台:野菜・果物・豆・全粒穀物・ナッツ&種子・発酵乳・EVOO(エクストラバージンオリーブオイル)を中心に、魚・鶏は適量、赤身肉は控えめ。

  • 低GIを基本に:豆、ナッツ&種子、オート麦・大麦など全粒、野菜・ベリー類を優先。中GI食品はたんぱく質や脂質と一緒に。

  • 良質な脂質を増やす:EVOO・青魚・ナッツ・種子油など抗炎症脂質を重視。トランス脂肪は回避し、飽和脂肪は控えめに。

  • 食物繊維たっぷり25?35g/日を目標(可溶性+不溶性)。

  • 添加糖を最小限に:清涼飲料・加糖飲料・菓子・精製穀物を控える。人工甘味料(アスパルテーム等)は使わない。

  • 個別化に対応:体格・活動量・検査値・嗜好に合わせ、目標カロリーや配分を調整。


各食品カテゴリー

1皿(人前)の数え方
非でんぷん野菜=小鉢1皿 約70?80g(≈1/2カップ)/生の葉物=両手山盛り1杯(≈1カップ)/果物=小さめ1個 100?150g/炊いた穀類=約100g(≈1/2カップ)/主菜たんぱく質=手のひら1枚≈100g

1日の目安(基準)

  • 非でんぷん野菜6?8皿(“赤橙黄緑青紫白/茶”の色を揃える)

  • 果物1?2皿(ベリー等の低?中GI中心)

  • 全粒穀物0?2皿(血糖・体重に応じて調整)

  • たんぱく質主菜毎食 手のひら1枚(約100g)

  • ナッツ&種子1?2回/日(20?30g/回)

  • 油(EVOO等)小さじ4?6/日を“質”重視で

カテゴリー別の指針

たんぱく質(動物・植物)

  • 目安:毎食 主菜手のひら1枚(≈100g)

  • :青魚(サーモン・イワシ・サバ等)、鶏、卵、豆腐・納豆・テンペ、硬めのチーズ

  • ポイント:青魚のEPA/DHAが心血管に有用/加工肉は控えめ

豆類

  • 目安1皿/日以上(スープ・茹で豆・フムス)

  • ポイント:満腹感と血糖安定をサポート(可溶性食物繊維が豊富)

乳製品と代替

  • 目安0?1皿/日(体質次第)

  • 無糖のヨーグルト/ケフィア、無糖の豆乳・アーモンド・オーツ等

  • ポイント:脂肪分は個別に判断。加糖品は避ける

ナッツ&種子

  • 目安1?2回/日(20?30g/回)、無塩・油不使用

  • :アーモンド、クルミ、亜麻仁(挽いて使用)、かぼちゃの種、タヒニ

脂質&オイル

  • 使い分け:低温=EVOO/中?高温=未精製のごま・グレープシード・ひまわり・ココナッツ

  • 注意トランス脂肪は回避、飽和脂肪は控えめ、亜麻仁・くるみ油は非加熱

非でんぷん野菜

  • 目安6?8皿/日

  • 推し:葉物(マグネシウム・葉酸)、アブラナ科(ケール・ブロッコリー等)、トマト・玉ねぎ・にんにく

でんぷん質野菜

  • 目安1皿/日まで(白じゃがいもは控えめ)

  • :サツマイモ、紫いも、冬カボチャ、ビーツ(心血管に有用)

果物

  • 目安1?2皿/日

  • ポイント:ナッツ等(脂質・たんぱく)と一緒に食べると血糖が安定/ジュースは基本避ける(例外:無糖のザクロ少量

穀物(全粒)

  • 目安0?2皿/日

  • :オート麦・大麦(β-グルカン)、玄米、全粒パン

  • ポイント:加工度の低い全粒を優先。グルテン不耐は除外

飲み物・スパイス・調味料

  • 水分:浄水を中心に、緑茶/ハーブティー1?3杯/日

  • スパイス:無添加(砂糖・増量剤なし)、ガラス容器保存

  • 避ける:砂糖添加の調味料(ケチャップ等)、清涼飲料、エナジードリンク


FAQ

Q. 甘味はどうすれば?
A. 基本は追加しない。欲しいときは低?中GIの果物で。人工甘味料は不使用

Q. 卵は食べてよい?
A. 体質・疾患で異なるため個別判断。糖尿病の方は頻度控えめが無難。

Q. 乳製品は脂肪分をどう選ぶ?
A. 体質・検査値に応じて担当者と相談。いずれも無糖が基本。

Q. コーヒー/お茶は?
A. 体質次第。無糖で。緑茶は1?3杯/日の範囲で有用。カフェイン感受性が高い方は控えめかデカフェに。

Q. アルコールは?
A. 目標や既往による。赤ワインの利点は示唆されるが糖とカロリーでもあるため、主治医と相談


実践のためのリソース

  • 食品リスト(日本向け量表記/カラー分類つき)

  • 週間プラン&レシピ(1皿表記・g/ml併記)

  • フィトニュートリエント早見表(“色で食べる”チェック)

  • 甘味料早見表

  • 1皿=1人前 早見表

注意:持病や内服がある方は、医療者に相談のうえ個別化してください(カロリー・塩分・脂質・炭水化物量など)。