眼瞼下垂症手術(保険診療)

 

「まぶたが垂れ下がる」

「まぶたが重い」

「目が開きにくい」

「肩こり、頭痛がする、夜眠れない」

まぶたが下に垂れ下がるだけで上記のような症状が出ることがあります。

これらは保険診療のうちの手術で治療することができます。

 

眼瞼下垂の原因

まぶたの中には上、下まぶたともに瞼板(けんばん)という眼球を守る硬い組織があります。この瞼板には、まぶたを持ち上げたり動かしたりできる筋肉(上眼瞼挙筋)がついており、この筋肉が収縮することでまぶたを上げたり下げたりできます。

まぶたを持ち上げる→目が開く このことを「開瞼(かいけん)」と言います。

まぶたを下げる→目が閉じる このことを「閉瞼(へいけん)」と言います。

 

腱膜性眼瞼下垂症

上眼瞼挙筋と瞼板のつながりが緩んでいる、あるいは、外れてしまっているために「腱膜性(けんまくせい)」眼瞼下垂は起きます。

ハードコンタクトレンズを若いころから使用している方に多く見られます。

または、加齢に伴って起きてしまうこともあります。

さらに、眼科の手術後(白内障や緑内障)にも起こることがあります。

 

外傷性眼瞼下垂症

上まぶたをケガしたり、ぶつけられたりすると、受傷後に出血やむくみが出ますが、まぶたの下の組織(上眼瞼挙筋や挙筋腱膜、動眼神経)などに損傷があると、そもそも目が開かくなったり、傷が治る過程で瘢痕組織になり、硬さのせいで開きづらくなってしまったりします。

東北地方では、「クマ外傷」といい、野生のクマに顔面を襲われて、眼球など動くものにクマは攻撃してきますので、眼をつぶった瞬間にまぶたを持ち上げる上眼瞼挙筋まで爪が食い込み、切れてしまい、眼が開かなくなってしまったという患者さんがいました。

目を開ける筋肉自体、あるいは、筋肉を動かす神経そのものが損傷している場合は不可逆的で、筋肉や神経を治療しない限り完全に治る見込みはないかもしれません。

 

先天性眼瞼下垂症

生まれつき、眼をあける筋肉の機能不全の方がいます。

子どもの場合は、上まぶたが覆いかぶさっていると、眼がみえにくく視力が落ちて「弱視」になることがあります。

眼科に相談したり、眼科とともに大学病院の形成外科に紹介することがあります。

お子さんの場合は眼に針が近くなるだけで怖がってしまうため、局所麻酔での手術は安全にできませんので、全身麻酔をかけて手術を行います。

 

まぶた以外の原因

脳梗塞、脳腫瘍、重症筋無力症、ミトコンドリア脳筋症、ホルネル症候群など脳や神経が原因でまぶたが上げられない状態になることがあります。そのうち、重症筋無力症は自己免疫疾患で、夕方になるとまぶたが下がり、ものが二重に見える症状が増悪するのが特徴です。

神経内科での治療が優先されますので、ご紹介いたします。

 

上まぶたの皮膚のたるみ

加齢に伴い、上のまぶたの皮膚は垂れ下がってきていしまいます。

そのせいで、皮膚が覆いかぶさり、見えにくくなってしまいます。

これも眼瞼下垂症といいます。あるいは、原因が皮膚弛緩(タルミ・緩み)であれば、「皮膚弛緩症」とも呼ばれます。

眉毛下切開で皮膚切除術を行ったり、二重の方は二重の線から切開して皮膚を切除することがあります。これも保険診療で手術が受けられます。

 

眼瞼下垂の手術(保険診療)

  • 挙筋前転法(きょきんぜんてんほう)
  • その他(余剰皮膚切除)

主に外来でできる手術はこの二つです。いずれも局所麻酔を注射して手術を行います。

まずは、医師によるカウンセリングで眼瞼下垂症と診断される必要があります。

見た目、整容性だけの手術希望の場合は美容診療になりますのでご注意ください。

 

片目 約30分~

ダウンタイム 7日~14日程度(腫れの程度は個人差があります)

抜糸 7日後

通院 7日後、1か月後、3か月後(希望があれば半年後~1年後までフォロー)

 

 

~ダウンタイムの詳細~

傷の経過

赤みや硬さは1カ月半~3カ月目がピークになります。そこから6カ月~1年かけてゆっくりと白く柔らかくなります。

腫れの経過

抜糸までの7日間は腫れが続きます。

その後も個人差はありますが、14日程度までは腫れていることが多いです。少しずつむくみは改善していきます。術後1カ月程度でようやく落ち着く方もいらっしゃいます。

洗顔

手術後、2日目から泡で優しくなでるように洗うことを許可しています。傷にかからなければ、それ以外の部分の化粧もできます。抜糸後から全顔化粧可にしています。(傷跡の経過次第で遅らせる方もいます)

その後は、糸がついたまま過ごすので、糸がひっかからないようばんそうこうや傷テープを貼るのも許可しています。糸がついたままでも気にならない方はフリー(当てものなし)にしています。

シャワー、入浴

術翌日から首下シャワーを許可しています。

2日後から、全身シャワーを許可しています。

湯船につかるのは抜糸まで不可としています。

抜糸後から湯船はOKです。

運動

手術当日は運動は絶対に不可です。血流が良くなると、後出血してしまいます。

翌日から軽いウォーキングや家事などはできるようになります。

その他
  1. コンタクトレンズは翌日から許可していますが、腫れがひけるまで眼鏡の方が安心です。
  2. プール、温泉など大衆浴場は傷の感染につながることもあるため、抜糸まで不可としています。
  3. 運転は腫れの経過次第ですが、翌日から普段通りにできます。見えにくいほど腫れた場合は運転しない方が安全です。
肩こり、頭痛、目が開きにくい、視野が悪い、などの症状でお困りの方、ぜひご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

巻き爪・陥入爪 爪のお悩みとして、「巻き爪(まきづめ)」と「陥入爪(かんにゅうそう)」が多いです。 巻き爪の原因 爪はもともと平仮名の「の」の字に丸まりを帯びているものですが、こちらは普段から歩行することによって指に圧がかかり爪‥ 続きを読む
皮ふのできもの 粉瘤 粉瘤とは? 角質や皮脂が皮下に袋状にたまりできた良性のできものです。 「アテローム」とも呼ばれます。 背中、顔、頭、耳の裏、おしり、手足、足の裏など体中のいたるところにできます。できやすい人がいますので何回も‥ 続きを読む
リンパ浮腫の手術 リンパ管細静脈吻合術とは リンパ浮腫の外科的な治療のひとつに、「リンパ管細静脈吻合術(LVA: lymphaticovenular anastomosis)」という手術があります。 この手術は‥ 続きを読む